close

「視点」を得られたこと。それが、Bond-BBT MBAでの学びの最大の成果でした。(修了生/R.O.さん)

今回の記事は、2015年12月6日(日)に開催された「MBAと女性のキャリアを考える。」にご登壇いただいた受講生・修了生の方々にお話いただいた内容をまとめたものになります。

立場や置かれているご状況が異なる5名の方々にご登壇いただきましたが、今回はその中から、外資系航空会社で他社との共同事業の経理業務日本事務局を担当しているR.O.さんのお話をご紹介したいと思います。在学中に異動があって海外出張が多くなったというR.O.さん。いったいどのような理由でMBA受講をお考えになられたのでしょうか?実際に学んでいく中で苦労したことは?そして、学びが修了後にどのような成果につながっているのでしょうか?

Q&A形式でその内容をご紹介したいと思います。

Q.現在のお仕事の内容・MBA取得をお考えになられたきっかけについてお話をいただきたいと思います。

A.私はある外資系航空会社に勤務しています。会社として他社との共同事業をいくつか行っているのですが、私は現在その経理業務を担当しています。

Bond-BBT MBAに入学したときは、日本支社のファイナンスマネージャーをしていました。当時、会社として年金を運用していて、その勉強のためにビジネス・ブレークスルー(以下、BBT)の資産形成講座というものを受講したのがビジネス・ブレークスルーと出会ったきっかけです。

講座が終了してからは、英語を学ぶためにBBTの実践ビジネス英語講座を受講しました。これらのプログラムを受講する中で、BBTの教育内容の質には満足。さらに次に何かを学びたいと思った先に、キャリアアップのためのMBAという選択肢がありました。

Q.数あるMBAプログラムの中でBond-BBT MBAを選ばれた理由は何ですか?

A.私の場合はMBAありきではなく、BBTの他プログラムから学び始めていたのでオンラインで学ぶことには慣れていましたし、満足していました。そのため、教育内容の質を考えるとBBT以外のものは選択肢にはありませんでした。BBTの中でMBAを考えたときに、Bond-BBT MBAとBBT大学院の経営管理専攻とグローバリゼーション専攻があります。私の選択肢はこの3つでした。

なぜBBTに3つのMBAコースがあるのか、その違いは何かということに気をつけながら比較していたのですが、私の解釈では、BBT大学院のグローバリゼーション専攻はこれから海外に出ていく日本のビジネスパーソンがその状況で活躍できるように育成することに重きを置いていたと理解しています。一方、Bond-BBT MBAはオーストラリアにあるボンド大学のMBAプログラムと提携して提供しているもので、海外のMBAを取得することになります。この点にそもそもの違いがありました。

私は外資で働いているので、英語で働くことが日常で英語は必須です。外資で働いている方は経験されたことがあるかもしれませんが、研修で海外に行くと、研修方法は日本のように講義形式ではなく、ワークショップ形式。テーマを与えられてグループの中でディスカッションをさせて、その結論をみんなの前で発表させることが多いのです。

しかし、日本人はなかなかその中で存在感を発揮することができない。言語の問題もあるとは思いますが、アイデアをみんなの前で発表する、正しいかどうかに関係なくとにかく発言してみるということに、日本人は慣れていないことが大きいと思います。その状況をずっと見てきて、これは教育の方法に日本と海外で何か違いがあるのではないかと思っていました。なので、Bond-BBT MBAは海外の学校が提供しているプログラムであるということが私にとってとても魅力的でした。

Q.イベント参加者から事前に多く寄せられたご質問がタイムマネジメントについてです。入学して半年は日本支社のファイナンスマネージャーを、それ以降は本社の組織に入って他社との共同事業の経理・レポーティングを担い海外出張もほぼ毎月あったとのこと。とてもご多忙だったかと思いますが、そのような中でどのように勉強に取り組まれていましたか?苦労されたことや工夫されたことなど、教えていただければと思います。

A.私の場合は、他の登壇者の皆さんと違って独身なので時間は自分の思うままに使えます。他の方は家庭とのバランスが非常に大きなテーマだと思いますが、私の場合は自分との勝負でした。

出張が多く、勉強は大変ですねと皆さんおっしゃるのですが、たしかに時差の調整などの大変さはあるものの、出張は学習時間を確保するという意味では最適なものでした。例えば、自宅にいたとしたらテレビや本などの誘惑がありますが、出張中のホテルなどではそのようなものはありません。惑わされるものや邪魔されるものがないわけです。移動時間は手軽なものをバッグに入れ、重いものはスーツケースに入れて移動時間も最大限利用するようにしていました。なので、出張は勉強時間の確保には好都合と考えています。

あと、仕事の合間のランチタイムはみんなでワイワイはあきらめて、ひとりで本を読んだりすることに充てていましたね。

Q.修了されてから今までを振り返ってみて、学んだことが仕事に活きたと感じたことはありましたか?もしあれば具体的なエピソードも交えてお願いします。

A.ひとつは、視点だと思います。もうひとつは諦めないということ。大きく分けるとこの2つだと思っています。

当然、いろいろなセオリーやテクニックを学ぶので知識は増えます。知識はいろいろなところで使えるようになるので価値あるものではあるのですが、一番自分にとって大きかったのではないかと思えるのは視点を得られたことでした。

私が考える大切な視点は2つあります。ひとつは、自分のいる階級よりも2つ上の階級から物事を考えてみるという視点。大前先生もよくおっしゃられることです。例えば、課長の上が次長、部長だとすると、自分の課長としての視点ではなく、部長ならどうするかを考えてみなさい、それが訓練ですと。自分が実際にそのポジションに追いついたときに訓練を積んできたわけだから物事が見えやすくなります。

そして、その階級に実際にたどり着いたら、さらに視点を上げて物事を考えなさいと言われます。それを繰り返していくことで、徐々に視座が高くなり、視野も広くなっていくことになるのだと思います。

もうひとつは、俯瞰して物事を見るということ。自分のいる場所は大事だからそれがどのようなものなのかを認識することは大切ですが、それを鳥の目で俯瞰して客観視することで、全体像を把握することができます。それがBond-BBT MBAで身に付いたことで特に今でも活きていることだと思います。

視点以外だと、根性論。つまりあきらめないということです。私は2011年5月に勉強を始めました。優秀な方たちばかりなので、当初ついていくことができるかなと不安に思った時期がありました。そのため、最初の2科目が終わった時点で燃え尽き…。8月の1か月間、完全休業しました。

そのままフェードアウトするという選択肢もありましたが、大きな投資をしたことですし、自分のペースで修了できればいいと考えて9月に復活。エンジンがかかったのは1月に参加したスタディツアーでした。普段勉強仲間に会う機会はあまりないのですが、実際に会い、話し、机を並べて勉強することで、大きな刺激を受けました。こんなに優秀で熱い人たちが集まる環境にいるなんてとても恵まれていること、しっかり学ばないのはもったいない!と思ったのが転換点でした。アクセルを踏み込み、フル回転で学ぶようになりました。最悪徹夜をしてでもレポートを仕上げるなどしていましたが、そのような「なんとしてでもやり切る!」と決め、実際にやりきったという経験が自分の自信につながったと思います。

Q.参加者の方から、「英語の授業についてですが、英語で仕事をしているものの流暢ではない。英語の授業に不安がある。それを皆さんはどのくらいのレベルで受けたのか?問題ない人もいると思うが、それなりのレベルから英語のレベルアップをしていったのかなどが気になる。」とご質問をいただきました。その点はいかがでしょうか?

A.やっぱり場数は必要だと思います。私はBond-BBT MBAを受講する前にBBTの実践ビジネス英語講座を受講していましたし、仕事で必要な環境にいるということもあるので、英語に特に苦手意識はありませんでした。

今であればPod Castでいろいろな英語のコンテンツを聴くことができますよね。受講しなくてはならない講義がないときには、BBCのラジオを聞くように私はしていました。

英語の講義も大変ですが、必ずテキストがあるので、テキストを読み込めていれば映像講義のサポートにはなるはずです。それに、読む分には自分のペースで進められます。何度も講義を聴くという方法もありますが、本当に難しい科目のときには特にテキストをしっかり読むことが大切だと思っています。テキストを読んでわからないことをクリアにしていくと言うやり方をしていました。

切磋琢磨の中で磨かれる「視点」と「意志力」。出張が多いからこそ集中して学ぶことができる側面もある。(Bond-BBT MBA事務局より)

頻繁な海外出張というご多忙な中で学び抜かれたR.O.さん。途中で挫折しそうになったそうですが、優秀な受講生の方々からの刺激で一念発起。最後まで全速力で駆け抜けていかれました。

学びを通して得られた成果として「視点」と「根性」を挙げられていますが、これは多くの修了生の方々が指摘されることでもあります。いずれも仕事で高いパフォーマンスを発揮し続けていくためには不可欠なものですね。

特にBond-BBT MBAでは、大前研一が担当するCorporate Strategyで取り組むオリジナルのケースメソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」の中で「自分が組織のトップだったらどのような決断をくだすか?」とトップの視点で意思決定をする訓練の場があること、また3~5名のチームで実践を想定したグループプロジェクトに取り組む機会が豊富にあることで、そのような「視点」や「意志力」を効果的に鍛えることができるように工夫をしています。キャリアにおいて、大きな財産になるのではないでしょうか。

現在も他社との共同事業に取り組まれるR.O.さん。今後のますますのご活躍を心からお祈りしています!

▼第2回「MBAと女性のキャリアを考える。」2016年4月3日(水)開催!詳細はこちら。
https://bondmba.bbt757.com/post-1030/

▼他の登壇者の方々の記事はこちら
鍛えられた「チームで成果を上げる力」と「多面的な視点」。いずれも成果を上げるためには不可欠です。
社内外のコミュニケーション最適化に活きた、MBAでの学び。
リーダーとしてチームをまとめ成果を上げる力がついてきていることを実感しています。

BOND-BBT MBA TOPへ

bond02